HGUCリックドム製作その22
前回の記事でファレホのチッピングメディウムの実験を行いました。 実際に塗膜剥がしまでやってみましたが、 上手くやるのはなかなか難しいなというのが正直な感想でした。 ですが、いくつか改善点も見つけたので、練習もそこそこに本番作業に移ります。 前回同様、チッピングメディウムは筆で塗りつけていきます。 もちろん全てのパーツではなく、チッピング表現を行う外装パーツに塗っていきます。...
View ArticleHGUCリックドム製作その23
ファレホのチッピングメディウムによる塗膜剥がしは上手くいくか分かりませんが、 とりあえず通常通りに基本塗装を進めていきたいと思います。 今回は外装のメイン色の紫と、差し色的な赤です。 エアブラシで吹き付けていきます。 1回目の吹付はササーっと。 2回目はゆっくりしっかりめに色を載せていく感じです。 下地をシルバーにしているので2回でしっかり発色します。 それもシルバー層を挟む理由のひとつですね。...
View ArticleHGUCリックドム製作その24
ここ最近はけっこうテンポよく更新できていたんですが、 ちょっと間隔が空いてしまいました。。。 引き続き外装の基本塗装を進めていきます。 今回はグレー系の塗装です。 仕様するのは当然ファレホです。 まずは胸部などの薄いグレー。 つづいて濃いグレー。 あんまりグレーの濃淡がハッキリと付かなかったので、 組んだら色の差が分かりにくいかもしれません。。。 最後にビームバズーカを一番濃いグレーで。...
View Article2021年買ったもの振り返り
もう1月も半分が過ぎてしまいました。 せっかく去年12月あたりはかなり良い頻度でブログ更新できていたんですが、 仕事が忙しかったり諸々の事情でしばらく更新が停まってしまいました。 当然その間は模活も進捗ほぼ無しなんですが、 また更新頻度を上げられるように頑張っていきたいと思います。 で今回の記事は完全にタイミングを逸してしまった感がありますが、...
View ArticleHGUCリックドム製作その25
前回のリックドムの記事から1ヵ月近く経ってしまいましたが。。。 基本塗装が終わったところで止まってましたが、 今回からチッピング作業を行っていきます。 今回のリックドムは実際に塗膜を剥がすチッピングに挑戦というテーマで作ってます。 過去記事にファレホでのチッピング方法を紹介していますが、 果たして本番で上手く行くのか?? そして今回は装甲にリューターでダメージ表現を加えていますので、...
View ArticleHGUCリックドム製作その26
前回に引き続き、塗膜剥がしチッピングを進めていきます。 今回で上半身までチッピングが完了しました。 組み立てながら全体の塩梅を確認しつつ進めたつもりですが、 なんだかやり過ぎてしまった感が否めません。。。 なんというか、とっ散らかった印象になっちゃったかなと。 まぁこれからフィルタリングやドライブラシも加えればまとまるかな。。。 ウェザリングのイメージとしては宇宙空間専用の量産型MSなので、...
View ArticleHGUCリックドム製作その27
前回に引き続き、下半身の塗膜剥がしチッピングを進めていきます。 もう既にチッピング作業に飽きてきたのと、 基本塗装をしてからかなり日数が経ってしまったからか、 塗膜が固くなってしまった気がします。 そのせいで余計に剥がすのがシンドイです。。。 では今回は脚部のチッピング進捗です。 上半身と同様のイメージでチッピングしています。 右足ふくらはぎのフレア部には大きめのダメージ痕を付けてます。...
View ArticleHGUCリックドム製作その28
もう特筆すべきこともないんですが、 引き続き塗膜剥がしチッピングを続けていきます。 今回で脚部は完了となります。 前回までの部分と合体させて。 しかし、、、両脚分やるのシンドイ。。。 今回はここまで。 全然文章がありませんがw ではまた。
View ArticleHGUCリックドム製作その29
今回で塗膜剥がしチッピング作業は最後になります。 残っていた腰廻りの作業です。 要領は同じなので説明は省きます。。。 これでチッピングは完了ですが、 地味~な作業の連続でけっこうしんどかったです。 腰と両脚を合体させてみました。 チッピングの塩梅がホント難しいです。 最終的に上手く着地できるか、確信がないまま進めています。 次回は現時点で一度全体の仮組をしてバランスを見てみようと思います。...
View ArticleHGUCリックドム製作その30
前回までで塗膜剥がしチッピングが一通り完了したので、 一度全身を組み立ててブースで撮影してみました。 ちなみに途中で紹介してませんでしたが、 関節のフレーム部分は黒サフの上にシルバーでドライブラシをしてあります。 ドライブラシはエナメルのシルバーを使っています。 関節部はこれで仕上がりとしてトップコートは吹かないつもりです。 ツヤ消しコートするとせっかくのドライブラシのシルバーが、...
View ArticleHGUCリックドム製作その31
やっとチッピング作業が完了しましたので、 水転写デカールを貼る前に一旦グロスバーニッシュでコートしておきます。 本来は基本塗装→水転写デカール→塗膜剥がしチッピングの工程が個人的には理想なんですが、 ファレホ塗料は基本的にツヤ消しで仕上がるので、 そのままでは水転写デカール貼りや墨入れが上手く行きません。 なので一旦グロスバーニッシュでコートするんですが、...
View ArticleHGUCリックドム製作その32
水転写デカール貼るのは結構好きなんですが、 どこに何を貼るか、いつもかなり悩みます。 結局なんだか同じようなパターンになりがち。。。 しかし今回は塗膜剥がしチッピングを先行でやっていますので、 もうデカールを貼るスペースも限られています。 本当はデカールを先に貼って塗膜剥がししたかったんですが、 ファレホ塗料の性質上やむなし、というところです。 ということで、今回はあまり細かく貼り込まず、...
View ArticleHGUCリックドム製作その33
ツヤ消しトップコートを吹く前に、 エナメル塗料で部分塗り分けをするのを忘れるところでした! エナメルは筆塗りで、はみ出した所は拭き取りをしたいので、 パーツ表面がツヤあり状態じゃないと上手く出来ません。 ということで部分塗装の紹介です。 まずは脚のフレア内側などをジャーマングレーで塗り分け。 ここら辺は素立ち状態でもチラ見えするので、 しっかり影色にしておくのが吉です。...
View ArticleHGUCリックドム製作その34
前回までで水転写デカール貼り、墨入れ、部分塗装まで終わったので、 今回はツヤ消しトップコートを吹きます。 ファレホメカカラーのマットバーニッシュです。 これを2層吹き付けてツヤを消して塗膜保護をします。 今までチッピングしてるのにツヤ有りの表面で違和感だらけでしたが、 マットバーニッシュを吹くことで質感が一気に落ち着きました。 ただ、このマットバーニッシュに今回かなり苦労させられました。。。...
View ArticleHGUCリックドム製作その35
リックドムの製作も終盤になってきました。 製作記事も35回目ということで、こんなに長くなるとは思っていませんでしたが。。。 まぁ大したことやってない割に小出しにしてましたからねぇ。。。 今回はドライブラシとスポンジチッピングを各パーツに施して、 ちょっと足りてなかった部分の塗り分けなどをしながら、 部位毎に組み立てていくといった工程です。...
View ArticleHGUCリックドム製作その36
仕上げ作業も終わりが見えてきました。 前回までで上半身のドライブラシ、スポンジチッピングが終わったので、 今回は残りの下半身の仕上げを紹介します。 上半身と同様の仕上げ処理を行っていきますが、 途中写真を撮り忘れたので処理後の写真を貼ります。 リューターで傷つけたダメージ痕部分は、 凹み部にも黒色を載せたりして、それっぽくしています。 デカール廻りも意識してウェザリングすることで、...
View ArticleHGUCリックドム完成
去年の11月初めにリックドムの製作記事を開始して、 なんとか年内に完成させたいって書いてたんですけど、 結局4ヵ月くらい時間がかかってしまっての完成報告となります。 今回も塗装はファレホを使用していますが、 チッピングメディウムを初めて使用しての塗膜剥がしチッピングを取り入れています。 またその表現に合わせて、パーツ表面にリューターでダメージ加工もしました。...
View Article「週刊アイアンマン」をつくる その36~38
最近は現場も佳境に入ってきており、 今まで以上に忙しい時期となっているため、 ブログの更新頻度がまたガクンと落ちてしまいました。 せっかくドムで小刻みに投稿できていたのですが。。。 実際にほとんど模活できてないし、仕方ないですね。 で、今回はしばらく放置していたアイアンマンの記事を更新します。 全然組立が追い付いてなくて部屋の中でかなり積みあがっちゃってますw...
View Article「週刊アイアンマン」をつくる その39~41
また更新が滞ってしまいました。 いま仕事が忙しい時期なので仕方がないのですが、 当然ガンプラ製作の時間も少ない訳で、 最近はホントめっきり進捗しておりません。。。 むむむ。 週刊アイアンマンも実はもう80号くらいまで到着しているのですが、 こちらも盛大に積んでしまっておりますので、 ちょっと消化していかないとマズイ状況です。 てことで今回は39号~41号の紹介です。...
View Article「週刊アイアンマン」をつくる その42~44
今回も引き続き左足のすねを組み立てていきます。 ではサクっと行きましょう。 まずは42号。 ふくらはぎのカバーパーツですね。 ここは展開して中のメカが露出するようになっています。 νガンダムとかユニコーンガンダムのふくらはぎみたいです。 つづいて43号 組み立て自体は瞬殺でしたが、 これがどこの部位に付くのかはよく分かりません。 今回の組み立てでは足に取付けはせずに保留状態で終了です。...
View Article