さて、MGνガンダムVer.kaが完成して若干燃え尽きた感というか、
やり切った感があって製作が停滞しまくっていますがw
「週刊アイアンマン」が溜まってしまっていますので、
ちょこちょこ紹介していこうと思います。
前回は初回ということで目玉となる頭部の組立でしたが、
第2回は「左脚のブーツを組み立てる」という内容になります。
サクサク行きましょう。
まずはブリスターケースの状態を。
![]()
今回も説明書が付属して、アイアンマンのアメコミの情報などが載っています。
![]()
パーツを全部出してみます。
![]()
今回もけっこう大きめのパーツが多いです。
組み立ては変わらずプラスドライバーのみで行います。
ってことで組み立てたものがコチラ!
![]()
![]()
全高60cmのモデルの足ですから、かなり大きいです。
可動範囲はこんな感じです。
![]()
甲のパーツはマグネットで取付なので簡単に外せます。
![]()
外すと中にスイッチがあります。
そのスイッチで足裏が光ります。
![]()
光らせるとこんな感じ。
![]()
分かりづらいので暗くして。
![]()
かなり明るいです。
ということで今回はここまで。
塗装の精度はなかなか良いなーと思います。
LEDを組み込むので若干組立が難しい箇所もありますが、
ガンプラを作れるくらいの人ならば問題なく組めると思います。
ではまた。
やり切った感があって製作が停滞しまくっていますがw
「週刊アイアンマン」が溜まってしまっていますので、
ちょこちょこ紹介していこうと思います。
前回は初回ということで目玉となる頭部の組立でしたが、
第2回は「左脚のブーツを組み立てる」という内容になります。
サクサク行きましょう。
まずはブリスターケースの状態を。

今回も説明書が付属して、アイアンマンのアメコミの情報などが載っています。

パーツを全部出してみます。

今回もけっこう大きめのパーツが多いです。
組み立ては変わらずプラスドライバーのみで行います。
ってことで組み立てたものがコチラ!


全高60cmのモデルの足ですから、かなり大きいです。
可動範囲はこんな感じです。

甲のパーツはマグネットで取付なので簡単に外せます。

外すと中にスイッチがあります。
そのスイッチで足裏が光ります。

光らせるとこんな感じ。

分かりづらいので暗くして。

かなり明るいです。
ということで今回はここまで。
塗装の精度はなかなか良いなーと思います。
LEDを組み込むので若干組立が難しい箇所もありますが、
ガンプラを作れるくらいの人ならば問題なく組めると思います。
ではまた。