久しぶりにアイアンマンの製作記事です。
今回は第4回。
アイアンマンの特徴とも言える胸のアーク・リアクターの組立です。
説明書兼マガジンは今までと同様な感じです。
![]()
![]()
![]()
![]()
アーク・リアクターはもちろん光るので電飾作業があるのですが、
自分で配線などをする必要はありません。
既に配線されているものを順番通りに組み立てていくだけなので、
端子を折ったり断線させたりしないよう注意すれば誰でも組み上げられます。
今回の梱包パーツです。
![]()
アーク・リアクターを組み上げました。
![]()
・・・なんかちょっと汚れが付いています。
塗装ハゲでしょうか。吹いても取れませんでした。
総じて塗装はけっこう綺麗ですが、細かい部分や端部は粗が目立つ箇所も多いです。
まぁ大量生産なので止む無しでしょうけども。
裏側にスイッチがあります。
![]()
点灯!
![]()
![]()
今回のメインの組立は以上です。
その他にヘッドパーツの追加も付属していて、
第1号で組み立てた頭部パーツを補完させます。
具体的には両耳の円形のパーツが追加となっています。
![]()
![]()
で、この右耳の円形パーツが目のLED発行スイッチになっていて、
パーツを少し回転させるとスイッチON・OFF切替で点灯します。
![]()
![]()
こういったギミックがあるので、いちいちマスクパーツを外さなくても、
LEDのON・OFF切替が手軽にできるようになっています。
ということで今回はここまで。
しばらく何回かアイアンマンの記事が続くかもしれません。
ではまた。
今回は第4回。
アイアンマンの特徴とも言える胸のアーク・リアクターの組立です。
説明書兼マガジンは今までと同様な感じです。




アーク・リアクターはもちろん光るので電飾作業があるのですが、
自分で配線などをする必要はありません。
既に配線されているものを順番通りに組み立てていくだけなので、
端子を折ったり断線させたりしないよう注意すれば誰でも組み上げられます。
今回の梱包パーツです。

アーク・リアクターを組み上げました。

・・・なんかちょっと汚れが付いています。
塗装ハゲでしょうか。吹いても取れませんでした。
総じて塗装はけっこう綺麗ですが、細かい部分や端部は粗が目立つ箇所も多いです。
まぁ大量生産なので止む無しでしょうけども。
裏側にスイッチがあります。

点灯!


今回のメインの組立は以上です。
その他にヘッドパーツの追加も付属していて、
第1号で組み立てた頭部パーツを補完させます。
具体的には両耳の円形のパーツが追加となっています。


で、この右耳の円形パーツが目のLED発行スイッチになっていて、
パーツを少し回転させるとスイッチON・OFF切替で点灯します。


こういったギミックがあるので、いちいちマスクパーツを外さなくても、
LEDのON・OFF切替が手軽にできるようになっています。
ということで今回はここまで。
しばらく何回かアイアンマンの記事が続くかもしれません。
ではまた。