素組みだけ行ったキットがいくつか溜まってきたので、
これから何回かは素組紹介をしようかと思います。
まず今回はHGUCヘイズル2号機の紹介です。
以前にHGUCヘイズル改を紹介しましたが、
それと同じくA.O.Z系のキットです。
これも2006年発売のキットなので、
HGUCの中でももうけっこう古い部類になると思います。
A.O.Zは詳しいことはまっっったく分かってませんが、
機体デザインが好きなので購入しています。
なので説明などは抜きで、ざっと写真紹介だけします。
まずは箱絵から。
![]()
あとはいつも通り素立ちでぐるっと。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ヘイズル改同様、色分け・パーツ割りもディテールもかなり頑張ってるキットだと思います。
まぁ綺麗に仕上げるのはけっこう大変そうですが。。。
いわゆるティターンズカラーでバシっと決めたいですね。
A.O.Z系は武装やらパーツの組み換えなども色々あるようですが、
訳分からなくなりそうなので、私は箱絵の武装のパターンで製作すると思います。
ということで今回はいじょうです。
ではまた。
これから何回かは素組紹介をしようかと思います。
まず今回はHGUCヘイズル2号機の紹介です。
以前にHGUCヘイズル改を紹介しましたが、
それと同じくA.O.Z系のキットです。
これも2006年発売のキットなので、
HGUCの中でももうけっこう古い部類になると思います。
A.O.Zは詳しいことはまっっったく分かってませんが、
機体デザインが好きなので購入しています。
なので説明などは抜きで、ざっと写真紹介だけします。
まずは箱絵から。

あとはいつも通り素立ちでぐるっと。










ヘイズル改同様、色分け・パーツ割りもディテールもかなり頑張ってるキットだと思います。
まぁ綺麗に仕上げるのはけっこう大変そうですが。。。
いわゆるティターンズカラーでバシっと決めたいですね。
A.O.Z系は武装やらパーツの組み換えなども色々あるようですが、
訳分からなくなりそうなので、私は箱絵の武装のパターンで製作すると思います。
ということで今回はいじょうです。
ではまた。