桶川に引っ越して早や3週間。
家の中はまだちょっと落ち着かないかんじです。
新たに買った家具やらアフター工事やらがまだこれからだし、
なにより私の自分の部屋がなかなか片付ける時間がなく。。。
引っ越してからまだガンプラ制作ができておりません。。。
でも制作環境を整えるのも楽しくて、いろいろ考えながらやってます。
今回は新戦力である水性塗料のファレホの棚を作成してみました。
有孔ボードを活用した収納で、
ネットで画像を見かけて真似してみよーと思ったのがきっかけですが、
机に置くタイプではなく壁掛けタイプにしようと検討しました。
もう借家ではなく持ち家なので、
下地検査器を使って壁の間柱や補強材の位置を調べて、
有孔ボードをビスで壁に止付けました。
![]()
近所のカインズホームで買った有孔ボードです。
これに木製のダボを刺していきます。
![]()
こんな感じ。
![]()
![]()
製品にバラつきがあるので、
ちょっと緩かったりするものもあったりするため、
1本ずつボンドを軽く塗ってから刺しています。
これにファレホを置いてみると。。。
こんな感じ!
![]()
ピッタリ!!
![]()
キャップ部分に色を塗って中身が分かりやすいようにしています。
これでかさばらず、場所も取らず、分かりやすく収納できます。
と思いましたが。。。
ダメだ、これ、すぐ落ちる。。。
ちょっとダボが短いためか、
1本取ろうとするとその上下の瓶に触れて落っこちちゃう。
いまいちバランスが悪いですね。
でもこれ以上長いダボは売ってなかったしなー。
ダボの先端部分にプラ棒なり竹ひごなりを流して、
ファレホの瓶が少し上を向くようにしようか、
とかいろいろ考えてみましたが。。。
なにげなく向きを変えてあーでもないこーでもないとやっていたら。。。
![]()
ジャストフィット!!!
![]()
こ、これは、、、
安定感抜群や。。。
瓶のお尻の部分で色はなんとなく分かるし、
取りやすいし落ちにくい。
ダボは想定より倍の数量が必要になってしまい、
かなり買い足さないといけなくなりましたが、
この設置方法なら無駄なく美しく収納できそうです。
唯一気になるのは、
ファレホの瓶の保管はキャップを下に向けて大丈夫なのか?
という問題くらいですが、
どうせ使うときにしっかりと攪拌するのできっと大丈夫でしょう。
ダボを買い足したら色系統ごとにきっちり並べますかね。
こんなことばっかりやってて肝心の制作は全く進んでおりませぬ。。。
ではまた。
家の中はまだちょっと落ち着かないかんじです。
新たに買った家具やらアフター工事やらがまだこれからだし、
なにより私の自分の部屋がなかなか片付ける時間がなく。。。
引っ越してからまだガンプラ制作ができておりません。。。
でも制作環境を整えるのも楽しくて、いろいろ考えながらやってます。
今回は新戦力である水性塗料のファレホの棚を作成してみました。
有孔ボードを活用した収納で、
ネットで画像を見かけて真似してみよーと思ったのがきっかけですが、
机に置くタイプではなく壁掛けタイプにしようと検討しました。
もう借家ではなく持ち家なので、
下地検査器を使って壁の間柱や補強材の位置を調べて、
有孔ボードをビスで壁に止付けました。

近所のカインズホームで買った有孔ボードです。
これに木製のダボを刺していきます。

こんな感じ。


製品にバラつきがあるので、
ちょっと緩かったりするものもあったりするため、
1本ずつボンドを軽く塗ってから刺しています。
これにファレホを置いてみると。。。
こんな感じ!

ピッタリ!!

キャップ部分に色を塗って中身が分かりやすいようにしています。
これでかさばらず、場所も取らず、分かりやすく収納できます。
と思いましたが。。。
ダメだ、これ、すぐ落ちる。。。
ちょっとダボが短いためか、
1本取ろうとするとその上下の瓶に触れて落っこちちゃう。
いまいちバランスが悪いですね。
でもこれ以上長いダボは売ってなかったしなー。
ダボの先端部分にプラ棒なり竹ひごなりを流して、
ファレホの瓶が少し上を向くようにしようか、
とかいろいろ考えてみましたが。。。
なにげなく向きを変えてあーでもないこーでもないとやっていたら。。。

ジャストフィット!!!

こ、これは、、、
安定感抜群や。。。
瓶のお尻の部分で色はなんとなく分かるし、
取りやすいし落ちにくい。
ダボは想定より倍の数量が必要になってしまい、
かなり買い足さないといけなくなりましたが、
この設置方法なら無駄なく美しく収納できそうです。
唯一気になるのは、
ファレホの瓶の保管はキャップを下に向けて大丈夫なのか?
という問題くらいですが、
どうせ使うときにしっかりと攪拌するのできっと大丈夫でしょう。
ダボを買い足したら色系統ごとにきっちり並べますかね。
こんなことばっかりやってて肝心の制作は全く進んでおりませぬ。。。
ではまた。