HGUCアール・ジャジャ 素組み紹介
今回はHGUCアール・ジャジャの紹介です。 これはZZガンダムに登場した機体ですかね。 私はZZを途中までしか観てないので、 アール・ジャジャの登場まで辿り着いてなかったと思います。たぶん。 始めはあまり宇宙世紀っぽくないデザインの機体だな、と思っていましたが、 組立ててみると意外にも宇宙世紀っぽさもあり、かっこよさもあり、 なかなか素敵なデザインだと思いました。...
View ArticleHGUCガンタンク 素組み紹介
もうかなり古いキットになりますが、 去年の再販でガンタンクをゲットできたので組んでみました。 HGUCのNo.7ですから、もはや旧キット扱いされるくらいの古さです。 造りや組み心地も最近のHGUCキットとは大きく違います。 でもフォルムやディテールは今の目で見てもかなりカッコイイと思います。 私はすでにHGUCのRX-78ガンダムとガンキャノンを塗装して仕上げていますので、...
View ArticleガンダムCONVERGE#17紹介
以前にCONVERGEの#16を紹介した時も、 いつ購入したものか忘れた、なんて書きましたが、 今回の#17もいつ購入したか覚えていません。。。 クローゼット内にまだCONVERGEシリーズがいっぱい眠っているので、 彼らもちゃんと撮影して紹介していってあげたいと思います。 ということで早速紹介していきたいと思います。 まずは218番ガンダムダブルエックス 相変わらずのイケメンフェイスですが、...
View Article素組み紹介【HGUC】カテゴリーキット一覧
このブログのカテゴリー数の上限が100個のようで、 ある程度まとめてもキット素組み紹介の記事が入りきらなくなったので、 HGUCやMGなどの大きなカテゴリーに分けることにしました。 その中に各種キットの素組み紹介記事を格納し、 この記事中に一覧まとめを都度更新しておき探しやすいようにしようと思います。 サムネイルも付いてた方が分かりやすいかと思いますが、...
View Article読んだ本紹介その7 「プロジェクト・ヘイル・メアリー」上巻
アンディ・ウィアー著 「プロジェクト・ヘイル・メアリー」上巻を読みました。 読んだのは今年2023年2月です。 けっこう時間かかったと記憶しています。 この本はYouTubeで紹介されていて、読んでみたい!と思って購入したものです。 発売は2021年12月のようですが、 私が購入した今年2月頃にも普通に書店店頭で売られていました。 で、これがまた本当に面白かった。...
View ArticleRE/100ガンイージ 制作その1 胴体延長工作
今年も一向に完成品の増えるペースが上がらないままですわ。。。 まともに完成させたのがMGシャイニングだけとは。。。 もう今年も半分終わっているというのに。 で、今はRE/100シリーズのガンイージをいじくっています。 シンプルな機体だから完成まで時間が掛からないだろうと踏んだのですが、 結局工作作業に時間ばっかり掛かって、 でもやり始めると色々と気になってしまって、...
View ArticleRE/100ガンイージ 製作その2 胴体延長工作つづき
前回に引き続き、胴体延長工作のつづきをやっていきます。 胴体、と言っても今回は首の延長ですが。 腰部分の延長だけでなく、首も延長した方がバランス良いかなと思い、 ボールジョイントの下でバッサリ切って延長します。 汚いですが、こんな感じ。 プラ板を3mm厚分挟んでいます。 接着するだけだと、頭部の付け外しの際にもげる恐れがあるので、 (実際に仮組時にもげた。。。)...
View ArticleRE/100ガンイージ 製作その3 胴体ディテールアップ
ガンイージのディテールアップを進めました。 今回は胴体部分と頭部を紹介します。 途中工程は写真撮り忘れたのでかなり端折ってますが。。。 まずは頭部から。 木村直貴先生の作例を参考にしながら穴開けディテールなどを追加しました。 スジボリは追加していませんが、 入隅部分なんかは彫り直してクッキリさせています。 あと頬というか耳?のあたりの部分を彫り込んでみました。...
View ArticleRE/100ガンイージ 製作その4 各部ディテールアップつづき
ガンイージのディテールアップ工作のつづきです。 前回頭部と胴体まで紹介しました。 今回は残りの部分です。 まずは腕部。 基本的には胴体部分と同じような工作をしています。 ゲート跡などの表面処理をして、穴明けて、プラ材を貼り付けて。 彫る系のディテールは諦めました。。。 前回も書いたように、時間かかる上に綺麗に出来ないので、 コスパ悪すぎだしストレス溜まります。...
View Article読んだ本紹介その8 「プロジェクト・ヘイル・メアリー」下巻
アンディ・ウィアー著 「プロジェクト・ヘイル・メアリー」下巻を読みました。 読み終わったのは今年2023年3月頃です。 上巻も面白かったですが、下巻の怒涛の展開にはワクワクドキドキさせられっぱなしでした。 上巻から続いていた現在と過去の謎の回収は最終的に一つに綺麗に重なるんですが、 主人公の内面、感情と併せて、見せ方がホントに面白かったです。...
View ArticleRE/100ガンイージ 製作その5 下地塗装
模型活動が進まないのはいつも通りなんですが、最近また停滞気味です。。。 久しぶりにエアブラシでの塗装作業に行えましたが、 なかなか進みが悪くて完成までの道のりがまだまだ遠いです。 とグダグダしていても完成しませんので、作業進捗紹介していきたいと思います。 まずは一旦すべてバラバラにして超音波洗浄を行いました。 ちょびっと中性洗剤も入れて埃落としと脱脂をしています。...
View ArticleRE/100ガンイージ 製作その6 基本色塗装
前回の下地塗装に引き続き、 今回は外装パーツ類の基本色を塗装していきます。 と、その前に、、、 やはりプラ板で延長工作した部分の継ぎ目が若干消し切れてなかったので、 サフをヤスってパテを練り込んで、再度表面処理しました。 こういう修正作業は億劫なのでやりたくありませんが、 自分の技術が不足していた結果なので仕方がないですね。。。 これでもまだ継ぎ目が見えるようなら、...
View ArticleRE/100ガンイージ 製作その7 フレームパーツ等のドライブラシ
最近、更新の間が空いてしまっていますが、 プラモ製作の方もほとんど進んでいないので仕方なし、な感じです。 さて、ガンイージの仕上げ作業に入る前に一度仮組してみようと思っていたんですが、 ついつい先走って黒サフを塗ったフレームパーツ類へのドライブラシを行ってしまいました。 まぁ個人的な拘りの問題なので、制作的には全然問題ないんですけども。...
View ArticleRE/100ガンイージ 製作その8 基本塗装後の仮組み
前回ちょっと手順を間違えて、関節パーツ等に先にドライブラシを掛けちゃいましたが、 基本塗装が終わったので一旦仮組みして撮影してみました。 シンプルながらカッコイイ顔つきです。 ツインアイを始め、細部の仕上げはこれからです。 こういう組立途中の写真は個人的に萌えポイントですね。 ちなみにバズーカのカラーリングですが、 キットでは本体よりも濃い緑色が主体となっています。...
View Article読んだ本紹介その9 「爆弾」
前回紹介の「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を読了して、 次はミステリーを読みたいなと思いながら近所の書店を物色していたところ、 この「爆弾」が目に留まりました。 ハードカバーで作りも凝っていたので気になって購入を決めました。 読んだのは2023年4月です。 呉勝浩著「爆弾」 425Pもあり、なかなかの長編ですがけっこうサクサクと読めました。...
View ArticleRE/100ガンイージ 製作その9 水転写デカールと部分塗装
なんとか7月中に完成まで行きたかったのですが、 残念ながら力及ばず、現在進行形でまだウェザリング作業中です。 とりあえずウェザリング前の水転写デカール貼りと、 エナメル塗料での部分塗装まで写真紹介しておきたいと思います。 デカール貼り作業状況の写真。 今回は同じくプレバンで発売されたRE/100ガンブラスターに付属の 水転写デカールを一部拝借して貼り付けています。...
View Article読んだ本紹介その10 「方舟」
前回の「爆弾」に続き、ミステリー小説を読みました。 読んだのは2023年5月上旬です。 夕木春央 著「方舟」 この本はYouTubeで紹介されていて気になったので購入しました。 ラストは誰も予想できない大どんでん返し、ということだったので、 色々伏線などを見落とさないように注意しながら読みました。 最後の方は主人公の気持ちにモヤモヤしながらも読み進め、...
View ArticleRE/100ガンイージ 製作その10 ウェザリング
前回までで綺麗仕上げの工程は完了して、ツヤ消しトップコートも吹き終わりましたので、 今回は最後の仕上げのウェザリング工程となります。 いつもと同じパターンのウェザリングですが、 ①Mr.ウェザリングカラーのブラウンでウォッシング ②エナメルのデッキタンでドライブラシ ③エナメルのフラットブラックでドライブラシ ④エナメルのシルバーでドライブラシ 以上の工程で進めていきたいと思います。...
View ArticleRE/100ガンイージ 製作その11 最終仕上げ
もうほぼ完成写真みたいなもんですが、 部位ごとの写真を撮ったので紹介したいと思います。 その前に、残っていた最終仕上げを少し。 武器のセンサーと、頭部のカメラ部分にUVジェルを盛ってクリアパーツ化します。 こういうとことか、 こういうとことか。 もう何年もこのUVクリアジェルを使ってますが、 全然中身が無くならないですね。残量分かりませんがw これをセンサーやカメラ部分に盛り付けて、...
View ArticleRE/100ガンイージ 完成
前作のMGシャイニングガンダムから4カ月ほど空いてしまいましたが、 やっとRE/100ガンイージが完成しましたので紹介いたします。 私はやはりこういうシンプルなデザインの機体が好きなんですが、 その理由は「ウェザリングしやすいから」というのが大きいです。 ディテール密度が濃い機体もカッコよくて好きですが、 どうやって、どこまでウェザリングしようかな、、、と悩むので、...
View Article